ラクティス HID化 完了!
皆さんご無沙汰しておりました<(_ _)>
と言うのにご無沙汰の間も 大変なアクセスを戴いておりまして、 誠に嬉しい限りです。
さてさて前回お伝えしておりました 我が家のラクティスですが、 今日ようやく ヘッドライトと リバースランプの HID化が完了しました。
まずは ヘッドライト HID化の図 正面から撮影してしまうと その明るさで何がなんだか分からない状態になってしまうので ちょっと斜めから☆☆
このラクティスのバルブはH4を使用しています。 いつもはスライド式を使っていたのですが、 Hi にした際、足元が見えなくなるので 今回は上下切り替え式にしてみました。
でも、やっぱ足元は見えず 変わりは体感できず(-_-;)
まぁ、Lo、Hi 別灯式の Hi にした時のタイムラグのイライラに比べたらマシかな(・・?
続いて リバースランプ HID化の図
最近ではリバースランプの交換用で ポン付けできるものがあって 交換がとても楽です。 バッテリーから電源取りしなくて良いので バラストの収め先だけ考えれば作業時間は1時間に短縮です。
ボンネット内からグロメットに通し 内張りを外し、 最悪リアシートまで外しての配線まわしは大変ですもんねぇ(^_^A)
以前この逆まわしをした事があって うちの設計士が乗っているMR-Sでフォグ装着を・・・
ご存じの通りミッドシップですから バッテリーはリア(^_^A) そしてフォグはフロント。 嫌になりました(T_T)
このポン付タイプのHIDは ネットで探したのですが、 15Wしかなく(当然ちゃぁ当然) 私が他の車で装着している55Wと比べ 暗さはそこそこ感じます。 ※他車はバッテリーから配線取りしてます。
それでもその明るさはLEDとは段違いです!。
But (しかし) カッコ悪いですね~ぇ、 ナンバー灯がハロゲンのまま(-_-;)
これがハロゲンとHIDとの色の違いですね。
当然これも室内灯やポジショニングなどのウェッジ球と合わせ LED化していきます。
それではリバースランプHID化の成果として 後方の照らし具合をご覧ください。 時刻19:00 辺りは真っ暗、ノーフラッシュです。 ↓ ↓ ↓
ヘッドライト リバースランプ共に今回は6000K を使用していますが、
若干青さを感じます。 私的には8000K ~10000K くらいな感じ・・・?。
物やメーカーによって その誤差はありますねぇ。
このリバースランプのHID化は ぜひともお勧めですよ~(*^^)v
chief 西川 でした (^^)v |